髙津監督はどうして、送りバントを多用するのか?

髙津監督の発言——理解できること、できないこと
はせがわ 2025.06.27
サポートメンバー限定

こんにちは。交流戦からの小休止を経て、本日からペナントレース再開となります。本日、アルファポリス・「髙津流マネジメント2025」の最新回が公開されました。交流戦全日程を終えて、この間に考えていたこと、どんな思いだったのかを中心に尋ねています。

さて、今回のタイトルは「交流戦、屈辱の最下位——最悪のチーム状況で指揮官はどう戦ったのか」と題されています。詳しくは本文をご覧いただくとして、3ページ目に「なぜ、送りバントを多用するのか、その理由とは?」と題された一節があります。試合を見ていて、「えっ、ここでバント?」とか、「ここ最近好調なのだから、打たせてもいいのでは?」と感じることがしばしばあります。

SNSを見ていても同様の声は多く見られ、ファンの中にもフラストレーションが溜まっていることが伝わってきます。僕自身の考えで言えば、「ここまで負けているのだから、目の前の1点よりも、その選手の将来性に投資してほしい」という思いもあります。

一方で、「これだけ悔しい現実を目の当たりにしているのだから、ガムシャラに勝利を目指してほしい」という思い、そして「そのためには送りバントもやむなし」という思いもあります。これまで、何度か「どうしてバントを多用するのですか?」と、監督に尋ねてきました。

「不動の四番である村上宗隆が欠け、塩見泰隆、長岡秀樹が故障したことで、圧倒的に得点力が落ちている現状だからこそ、とにかく得点圏に走者を進め、目の前の1点を取りにいく」

監督の口からは、そんな言葉が聞かれました。けれども、すでに65試合を消化した今、改めてその思いについて尋ねてみると、僕の想像以上に監督は多弁に、その理由、そして心に秘めていることを話してくれました。印象に残ったのは、こんなセリフでした。

《今のチーム事情を考えると、僕の理想というのは、例えば4点を奪うとしたら、「0、2、0、2」で4点を取るよりも、「1、1、1、1」の4点を狙っています。》

そして、監督はその具体例として、こう言いました。

《バファローズとの試合で小川(泰弘)にスクイズさせた場面がありましたよね。》

6月20日のオリックス・バファローズとの初戦2回裏、2対3と1点差に追いつき、一死二、三塁の場面で、打者の小川投手にスクイズを命じたシーンです。監督インタビューを続けていると、しばしばこんなことが起こります。ある具体的な場面を例に挙げて、その意図の解説が始まるのです。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2358文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
「寝られない」「今日は寝れるぞ」発言について
読者限定
歴代背番号「1」のサイン入りユニフォーム
サポートメンバー限定
「丈が、丈が……」と髙津監督は何度も言った
サポートメンバー限定
1984-2002・池山隆寛に思いを馳せる
サポートメンバー限定
「良いことだけ続かないのに 悪いことだけ続くはずがない」
サポートメンバー限定
「僕は野球に関して、諦めたことがない」
サポートメンバー限定
こんな劇的すぎる夜もあるんだな
サポートメンバー限定
あの日見た、奥川くんの笑顔を再び